2012年10月19日

第1回東京装画賞2012展_3


PA169482_01a.jpg
一般部門・入選作品「星の王子さま」装画・装丁:城谷斉彦  ◎出力用紙:ペルーラ・エッグシェル







nalihico joya_05.jpg
「星の王子さま」の出力用データ



第1回東京装画賞 入選作品「星の王子さま」
 この作品は、きらきらと光るペルーラ・
 エッグシェルという用紙にインクジェット
 プリンターで出力しました。
 展示会場で見ると紙のテクスチャーの効果
 によって黄が金色に見えます。
 *ペルーラ(スペイン語:真珠)
 *エッグシェル(英:卵の殻)


第1回東京装画賞2012展
 The 1st Tokyo Book Jackt Illustration Competition 2012 
 ー 装画の力、装丁の美 ー
 会期:10月22日(月)まで 日曜日休み
 時間:11:00〜18:00
 会場:山脇ギャラリー(入場無料)
 東京都千代田区九段南4丁目8-21
 主催:日本図書設計家協会
 東京装画賞・公式サイト

1200点を越える応募作品(ブックジャケット)の中から厳選された受賞作品と入選作品、
計272点を一堂に展示しています。この機会にぜひご覧ください。

◎一般部門・受賞作品:12点  入選作品:170点
◎学生部門・受賞作品:14点  入選作品:76点



PA169483_01a.jpg
「星の王子さま」表1 ◎出力用紙:ペルーラ・エッグシェル



人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 02:42| 東京装画賞 2012/2013

2012年10月18日

第1回東京装画賞2012展_2


IMG_7854_02a.jpg
学生部門の審査員賞作品



第1回東京装画賞2012展
 The 1st Tokyo Book Jackt Illustration Competition 2012 
 ー 装画の力、装丁の美 ー
 会期:10月22日(月)まで 日曜日休み
 時間:11:00〜18:00
 会場:山脇ギャラリー(入場無料)
 東京都千代田区九段南4丁目8-21
 主催:日本図書設計家協会
 東京装画賞・公式サイト

1200点を越える応募作品(ブックジャケット)の中から厳選された受賞作品と入選作品、
計272点を一堂に展示しています。この機会にぜひご覧ください。

◎一般部門・受賞作品:12点  入選作品:170点
◎学生部門・受賞作品:14点  入選作品:76点



IMG_7851_02a.jpg
一般部門の審査員賞作品






IMG_7837_02a.jpg
受賞作品は全て束見本に巻きガラスケースの中に展示/入選作品は全て壁面に展示






IMG_7845_02a.jpg
受賞作品は全て束見本に巻きガラスケースの中に展示/入選作品は全て壁面に展示







PA169478_01a.jpg
一般部門の入選作品/写真中央:城谷斉彦「星の王子さま」







IMG_7704_02a.jpg
一般部門の竹尾賞作品







IMG_7850_02a.jpg
一般部門(左)ターナー色彩賞作品 (右)平和紙業賞作品









02_01f.jpg
10月13日・授賞式後のパーティー/山脇ギャラリー

当日は受賞者・入選者の方をはじめ関係者等、300名を越える
来場者があり盛況のうちに終了しました。





IMG_7765_01a.jpg
展示会場風景




人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 01:52| 東京装画賞 2012/2013

第1回東京装画賞2012展_1


IMG_7714_03a.jpg
学生部門の受賞作品(左から)金の本賞、銀の本賞、銅の本賞



第1回東京装画賞2012展
 The 1st Tokyo Book Jackt Illustration Competition 2012 
 ー 装画の力、装丁の美 ー
 会期:10月22日(月)まで 日曜日休み
 時間:11:00〜18:00
 会場:山脇ギャラリー(入場無料)
 東京都千代田区九段南4丁目8-21
 主催:日本図書設計家協会
 東京装画賞・公式サイト

1200点を越える応募作品(ブックジャケット)の中から厳選された受賞作品と入選作品、
計272点を一堂に展示しています。この機会にぜひご覧ください。

◎一般部門・受賞作品:12点  入選作品:170点
◎学生部門・受賞作品:14点  入選作品:76点



IMG_7755_02a.jpg
受賞作品は全て束見本に巻きガラスケースの中に展示/入選作品は全て壁面に展示






IMG_7764_02a.jpg
受賞作品は全て束見本に巻きガラスケースの中に展示/入選作品は全て壁面に展示






PA169460_01a.jpg
入選作品は全て壁面に展示(手前の壁面:学生部門の入選作品)







PA169463_01a.jpg
(左から)展覧会リーフレット/作品集/DM

■第1回東京装画賞2012展リーフレット
(こちらより展覧会のチラシPDFをダウンロードできます
 どうぞご利用ください)



IMG_7724_01a.jpg
受賞者と入選者のための東京装画賞2012展・オリジナル缶バッジ
◎イラストレーション:秋山 孝  ◎デザイン:城谷斉彦



人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 00:54| 東京装画賞 2012/2013

2012年10月04日

東京装画賞2012展・開催のお知らせです


chirashi_01a.jpg

展覧会のお知らせです。
来週の12日(金)よりブックジャケットの公募展、
東京装画賞の受賞&入選作品を一堂に集めた展覧会
を開催します。
*僕の作品『星の王子さま』が1点、入選しました。
 一般部門の入選作品として展示されます。
この機会にどうぞご覧ください。


◎第1回東京装画賞2012展
The 1st Tokyo Book Jackt Illustration Competition 2012
『装画の力、装丁の美』
 一般部門と学生部門の受賞・入選作品の計272点を一堂に展示。
 会期:2012年10月12日(金)〜10月22日(月) *日曜休み
 時間:11:00〜18:00
 会場:山脇ギャラリー (入場無料)
 東京都千代田区九段南4丁目8-21
 主催:日本図書設計家協会
 東京装画賞・公式サイト


■第1回東京装画賞2012展リーフレット
(こちらより展覧会のチラシPDFをダウンロードできます
 どうぞご利用ください)


ブックジャケットの「力」と「美」、さらに魅力的な本の世界に
向けて、日本図書設計家協会は第1回東京装画賞2012展を開催い
たします。
課題図書は、日本文学の分野から、夏目漱石著『こころ』、紫式
部著『源氏物語』、石川啄木著『一握の砂』、海外文学からはオ
ー・ ヘンリー著『賢者の贈り物』、シェークスピア著『ロミオと
ジュリエット』、ミゲル・デ・セルバンテス著『ドン・キホーテ』、
児童文学から宮沢賢治著『銀河鉄道の夜』、サン・テグジュペリ
著『星の王子さま』、『竹取物語』の計9種類で、その中から自由
に応募者が作品を選び、ブックジャケットを制作しました。
第1回の開催にもかかわらず、1200点を越える作品の応募があり、
その中から厳選し、受賞作品が決まりました。
ブックジャケットは確かにたった1枚の紙にすぎず、本の保存を前
提にしたものでしたが、そこにあらたな価値を発見したのが出版人
で、表現の場を獲得したのが装画家と図書を設計する専門家(装丁
家)です。
東京装画賞は、著者のメッセージを理解し尊敬し、その元にブック
ジャケットの美を作り上げる装画にスポットをあてました。
今展では、一般部門と学生部門の受賞・入選作品の計272点を一堂
に展示いたします。是非ご高覧ください。
(A4チラシ/リーフより)



大きな地図で見る


posted by 城谷斉彦 at 17:06| 東京装画賞 2012/2013

2012年04月02日

東京装画賞・応募作品受付がスタートしました。


P3087784_01d.jpg
写真01:右上「DEEP PVD1マーメイド スノーホワイト」
その下(真中)「アラベール ホワイト」

左の一番下「ビオトープGA-FS コットンホワイト」



日本図書設計家協会が主催する初めての公募展(一般・学生部門)
第1回東京装画賞2012の応募受付が今日からスタートしました。
公式サイト http://tosho-sekkei.gr.jp/tokyosouga/
◎東京装画賞・お問い合わせ tokyosouga@tosho-sekkei.gr.jp

装画を描くだけではなく、装丁(ブックジャケットにして)をして
応募する新しいかたちのコンペティションです。
イラストレーションとデザインを一人で、または誰かと組んで応募
することも可能です。

作品は、原画ではなく出力(インクジェットプリンター等)した作
品を応募します。
例えば、同じデザインで出力する紙を変えて(3点まで可)応募する
こともできます。

今回、東京装画賞のための応募作品用・用紙セレクトパックという
限定商品がありますので、応募される方はこの機会にどうぞご利用
ください。
詳細は http://takeopaper.com/special/1203_souga/ 


写真01

東京装画賞の応募作品用・用紙セレクトパックを使ってキャノンのイ
ンクジェットプリンター(染料/Bkのみ顔料)で(5種類の中の3種
の紙)プリントアウトしたものです。

◎右上「DEEP PVD1マーメイド スノーホワイト」

DEEP PVD1マーメイド スノーホワイトは
インクジェット専用紙
(染料、顔料両用)のため、
5種の用紙の中で一番発色が良く、白色
度が高い紙です。
鮮やかな色を出したい、クリアな白を生かし作品に
仕上げたい場合、最適です。

◎その下(真中)「アラベール ホワイト」
◎左の一番下「ビオトープGA-FS コットンホワイト」

全体に落ち着いた雰囲気で、触れた時に優しくなじむ感じを求めたい
場合、マーメイドの下にあるアラベール、ビオトープがおすすめです。
色みは、マーメイド、アラベールホワイト、ビオトープの順に黄色み
が増していきます。ビオトープに出力した色は全体に沈みますが、自
然で優しい風合いを生かした装画、ブックジャケットに仕上ると思い
ます。

インクジェットで出力される方は、A4サイズにカットしてインクジェ
ット専用紙マーメイドから試しプリントをしてみると(発色やインク
ののり具合等)その違いがよくわかると思います。


P3087792_01a.jpg
写真02:右上「ペルーラ・エッグシェル スノーホワイト」左下「MTA+-FS」

写真02

他に、パールトーンの光沢を持つ「ペルーラ・エッグシェル スノーホ
ワイト」、ダル仕上げの「MTA+-FS」もあります。

◎直接お店で用紙を見たい(購入される)方は、下記の2店舗にて取り
扱っていますので、ご利用ください。

■見本帖本店1Fショップ(10:00〜19:00 土日休)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18-3

TEL:(03)3292-3631

■青山見本帖(11:00〜19:00 土日休)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-2-5 プレイス青山1F

TEL:03-3409-8931



posted by 城谷斉彦 at 18:08| 東京装画賞 2012/2013

2011年10月28日

第1回東京装画賞・記者発表を開催


index_01.jpg
第1回東京装画賞・A4チラシ
イラストレーション:秋山孝/デザイン:starka/第1回東京装画賞・ロゴ:小林真理



昨年より、ブックジャケット・イラストレーション公募展、
『第1回東京装画賞』の副実行委員長として活動しています。
公募に関する詳細もほぼ決まり、先週の21日(金)、第一
ホテル東京(新橋)にて『第1回東京装画賞』の記者発表を
開催しました。

記者発表の翌日、アサヒコムのサイトにて記事掲載をして頂
きました。
ブックデザインを競う「第1回東京装画賞」、来春募集へ』

作品応募は、来春の4月2日〜5月11日。
受賞・入選作品を集めて、来秋に展覧会も開催いたします。

記者発表で配布したA4チラシを現在アップしています。
どうぞご覧下さい。
『第1回東京装画賞2012』HP
(正式なWEBは来月完成予定/アドレスは同じです)



01_DSC02922_01.jpg
記者発表・受付/『第1回 東京装画賞 2012』ポスター:デザイン&イラストレーション:秋山 孝





02_DSC03003_600.jpg
記者発表・会場風景/第一ホテル東京





03_DSC03001_360.jpg
左:東京装画賞実行委員長・秋山孝
右:日本図書設計家協会会長・宮川和夫



『東京装画賞について』

東京装画賞は日本図書設計家協会が主催する、ブックジャケット・
イラストレーションコンペティションです。イラストレーションは、
ブックジャケットにおいてビジュアルコミュニケーションを達成す
る重要な表現です。また、本の内容を説明するだけでなく、書名等
の文字、紙や印刷といった素材や技術とともに、そのイメージや言
葉にならないメッセージを伝える、大切な役割を担っています。今
後その活躍の場は、電子ブックなど、ますます広がりをみせるでし
ょう。
日本図書設計家協会は、2010年に創立25周年を迎えた、本の装丁・
装画など出版物のデザインに携わる、日本を代表する団体です。
「東京装画賞」はブックジャケットの「力」と「美」を信じ、本の
世界をさらに魅力的なものにしていきたいと考えています。


04_DSC02969_1_525.jpg
実行委員長の秋山孝氏による「日本の装画の始まり」のレクチャー

「正本製(しょうほんじたて)」 著書:柳亭種彦 装画・装丁:歌川国貞(1786〜1864)



05_DSC02976_25.jpg

「ポスター研究雑誌アフィッシュ」 装画・装丁:杉浦非水(1876〜1965)




06_DSC02978_1_525.jpg

「新少女」 装画・装丁:竹久夢二(1884〜1934)




07_DSC02982_525.jpg

「鍵」 著者:谷崎潤一郎  装画・装丁・箱:棟方志功(1903〜1975)




08_DSC02984_01.jpg
(誤)そこに行きている (正)そこに生きている

『東京装画賞の始まり』

電子ブックの登場した今だからこそ、装画の力、装丁の
美を見直し、再認識しなければならないと考える。上質
な文字・上質なイラストレーションは消え去るものでは
なく、基本となるビジュアルコミュニケーション力だ。

「東京装画賞」を発信することは、装画装丁の価値の高
さを問いただし、日本図書設計家協会が誇りを持ってお
こなうべき社会への提案だと考える。そこに生きている
人々に感動を与える装画と装丁の創作を提供することだ。
(秋山孝)



09_PA215972_600.jpg
記者発表・会場風景(質疑応答)


人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 02:00| 東京装画賞 2012/2013