2013年02月24日

桑沢デザイン研究所 卒業生作品展・4


02IMG_2377_01a.jpg
ビジュアルデザイン 総合デザイン科3年「昼間部」 八十島 博明 ゼミ


桑沢デザイン研究所 卒業生作品展
2013年2月22日〜24日

◉24日(日)11:00〜18:00(入場:17:30まで)
桑沢デザイン研究所
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17
tel:03-3463-2431


03IMG_2378_01b.jpg
ビジュアルデザイン 総合デザイン科3年「昼間部」 八十島 博明 ゼミ






06IMG_2381_01a.jpg
ビジュアルデザイン 総合デザイン科3年「昼間部」 八十島 博明 ゼミ




人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 03:25| 桑沢デザイン研究所

桑沢デザイン研究所 卒業生作品展・3


08IMG_2385_01.jpg
ビジュアルデザイン 総合デザイン科3年「昼間部」 高井薫 ゼミ


桑沢デザイン研究所 卒業生作品展
2013年2月22日〜24日

◉24日(日)11:00〜18:00(入場:17:30まで)
桑沢デザイン研究所
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17
tel:03-3463-2431


09IMG_2387_01b.jpg
ビジュアルデザイン 総合デザイン科3年「昼間部」 高井薫 ゼミ






10IMG_2388_01b.jpg
ビジュアルデザイン 総合デザイン科3年「昼間部」 高井薫 ゼミ




人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 03:23| 桑沢デザイン研究所

桑沢デザイン研究所 卒業生作品展・2


IMG_2399_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」


デザイン専攻科2年[夜間部]
ビジュアルデザインコース


[ ポスター課題制作からの選抜作品 ]
これらの作品はビジュアルデザインコース(夜間部)の
2年後期必修授業[ビジュアルデザイン]からの選抜作
品です。

この授業では自らのメッセージを,ビジュアルデザイン
を通じ社会にむけて発信することをテーマとしました。

そのため表現の創意工夫をする前にまず,“自分は今の社
会や人々に何を伝えたいのか?”という自らの考えを明確
にすることからスタートしました。
だれにどのようなメッ
セージをいかに伝えるのか。
ロゴマーク,写真,イラスト,
キャッチコピー,など多様なビジュアル要素を相乗的に用
いて強いメッセージとなるよう工夫しました。
作品を通し
て,彼らのメッセージを感じていただければ幸いです。
◎桑沢デザイン研究所 卒業生作品展 キャプションより


桑沢デザイン研究所 卒業生作品展
2013年2月22日〜24日

◉24日(日)11:00〜18:00(入場:17:30まで)
桑沢デザイン研究所
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17
tel:03-3463-2431


IMG_2408_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」






IMG_2418_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」





IMG_2432_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」



人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 03:12| 桑沢デザイン研究所

桑沢デザイン研究所 卒業生作品展・1


IMG_2403_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」


デザイン専攻科2年[夜間部]
ビジュアルデザインコース


[ ポスター課題制作からの選抜作品 ]
これらの作品はビジュアルデザインコース(夜間部)の
2年後期必修授業[ビジュアルデザイン]からの選抜作
品です。

この授業では自らのメッセージを,ビジュアルデザイン
を通じ社会にむけて発信することをテーマとしました。

そのため表現の創意工夫をする前にまず,“自分は今の社
会や人々に何を伝えたいのか?”という自らの考えを明確
にすることからスタートしました。
だれにどのようなメッ
セージをいかに伝えるのか。
ロゴマーク,写真,イラスト,
キャッチコピー,など多様なビジュアル要素を相乗的に用
いて強いメッセージとなるよう工夫しました。
作品を通し
て,彼らのメッセージを感じていただければ幸いです。
◎桑沢デザイン研究所 卒業生作品展 キャプションより

桑沢デザイン研究所 卒業生作品展
2013年2月22日〜24日

◉24日(日)11:00〜18:00(入場:17:30まで)
桑沢デザイン研究所
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17
tel:03-3463-2431


IMG_2391_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」






IMG_2406_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」






IMG_2425_01a.jpg
デザイン専攻科2年「夜間部」「ポスター課題制作からの選抜作品」



人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 03:09| 桑沢デザイン研究所

2012年11月23日

タイポグラフィーの講演


IMG_9704_01a.jpg
講演「欧文タイポグラフィの冒険」桑沢デザイン研究所にて


先日、タイプデイレクターの小林章さんの
講演「欧文タイポグラフィの冒険」(桑沢
デザイン研究所にて開催)に参加しました。
講演は(事前に集めた)参加者からの質問
に小林さんが答えていくというかたちで進
行しました。
・文字に興味を持ったのはいつですか?
・一番好きな書体はどれですか?
(この質問には、僕が好きな書体は3000か
ら4000ぐらいあるので答えられませんね。)
中盤からは、書体デザイナー・フルティガー
さんの仕事の仕方とご自身との共通点につ
いて、新しく手掛けた書体「Akko」の制作
秘話、京都の料亭で出たサラダの盛りつけか
ら「他人の目になること」の大切さ、それが
タイポグラフィーをする上で重要なことであ
る等々、予定していた2時間はあっという間
に過ぎていきました。
最後におすすめの本を教えてくださいという
質問に
「木のいのち木のこころ・天」西岡常一
「欧文活字」高岡重蔵 烏有書林
「欧文組版」高岡昌生 美術出版社
3冊がピックアップされました。
そのうちの1冊「木のいのち木のこころ・天」
を読んだので、琴線にふれた西岡さんの言葉
を1つ選んでみました。

『育てるということ』
人の心というやつは形が見えませんさかいに
難しいんですな。体は飯を食わせれば大きく
なりますが、心はそうはいきませんやろ。
心の糧(かて)は五感を通して心の底に映る
万象を正しゅう判断して蓄えること。これが
心に飯を食わすということですな。この心に
糧を与える手助けをするのが教育というもん
でっしゃろうな。
(書籍:木のいのち木のこころ・天
 著者:最後の宮大工棟梁 西岡常一  
 聞き書き:塩野米松
 新潮OH!文庫)

*写真は、講演の中で紹介された
左利きの女性カリグラファー、ゲイナ
ー・ゴフェさんの書体Hamada。


デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」



人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 21:36| 桑沢デザイン研究所

2012年10月30日

桑沢デザイン研究所にて東京装画賞・作品展示


IMG_8821_01_540.jpg


昨日より、桑沢デザイン研究所にて本学生の東京装画賞受賞&入選作品を
展示しました。(山脇ギャラリーでは入選は壁面の展示でしたが)今回、
入選作品も全て束見本に巻き、原画、アイデアスケッチ等も合わせて展示
しています。夜は9:00まで開いています。渋谷にお越しの際はどうぞお
立ち寄りください。(作品点数:受賞作品・1点/入選作品・12点)

山脇ギャラリーでの展示風景


◎第1回東京装画賞2012(学生部門)受賞・入選作品展
◎展示場所:桑沢デザイン研究所・1階エントランス(オープンスペース)
◎展示期間:10月29日(月)〜 11月10日(土)
◎時間:月〜土:9:00〜21:10 / 日曜:9:00〜17:00
◎アクセス
桑沢デザイン研究所 / 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17


IMG_8849_01a.jpg







IMG_8853_01a.jpg







IMG_8851_01a.jpg



人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 14:37| 桑沢デザイン研究所

2012年10月02日

特別講義&ワークショップ 2012_2


IMG_7013_01a.jpg
後半:山頭火の句をモチーフにしたワークショップ/制作風景・1


 あるけばかっこういそげばかっこう

 分け入つても分け入つても青い山

 音はしぐれか

         (種田山頭火)


IMG_7006_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・2


 霧島は霧にかくれて赤とんぼ

 まつすぐな道でさみしい

 けふもいちにち風を歩いてきた

         (種田山頭火)


IMG_7034_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・3


 生死の中の雪ふりしきる

 ふるさとはあの山なみの雪のかがやく

 こころすなほに御飯がふいた

         (種田山頭火)


IMG_7000_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・4


 へうへうとして水を味ふ

 鈴をふりふりお四国の土になるべく

 ほろほろほろびゆくわたくしの秋

        (種田山頭火)



IMG_7111_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・5


人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 01:24| 桑沢デザイン研究所

特別講義&ワークショップ 2012_1


IMG_6969_01a.jpg
装丁家:宮川和夫さん/特別講義:本とは、装丁とは何か。


先週、僕が担当している桑沢デザイン研究所
夜間部・ビジュアルデザインコースの授業に、
装丁家/日本図書設計家協会会長の宮川和夫
さんに特別講義(私の仕事について/本とは、
装丁とは何か。)をしていただきました。
昨年もこの時期に講義をお願いしたのですが
今回は、後半にワークショップを入れたため
内容の濃い、充実した授業を展開することが
できました。
ワークショップでは俳人の山頭火の句をモチ
ーフに本(A3サイズの紙を折ってできる8P
のミニ本)をつくりました。
1時間半という短い制作時間でしたが、きらり
と光る作品がいくつか生まれ、学生の可能性を
感じる有意義な授業になりました。



IMG_6943_01a.jpg
前半の授業風景






IMG_7023_01a.jpg
宮川さんの装丁作品・1(イラストレーターと組んで制作したブックジャケット)






IMG_6985_01a.jpg
宮川さんの装丁作品・2






IMG_6976_01a.jpg
宮川さんの装丁作品を囲んで






IMG_7024_01a.jpg
宮川さんの装丁作品・3

人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 00:59| 桑沢デザイン研究所