2012年11月25日

大正・昭和のグラフィックデザイン 小村雪岱展


IMG_0322_01fa.jpg


『大正・昭和のグラフィックデザイン 小村雪岱展』
 Settai Komura:The Forerunner of
 Japanese Graphic Design
・本日、11月25日(日)まで
・会場:ニューオータニ美術館
・東京都千代田区紀尾井町4-1
・TEL : 03-3265-1111


装幀を中心に、挿絵、下絵、舞台美術等、
約200点の雪岱の作品が展示されています。
彼の代表作、泉鏡花の「日本橋」をはじめ、
珠玉の装幀作品をまとめて見ることができ
る貴重な展覧会でした。
また、函、表紙、表と裏の見返しを合わせ
て鑑賞できるため(*函と表紙の関係/見
返しへの展開/特に見返しの空間表現はみ
どころです)装幀を通し、繊細で優美な雪
岱のデザインを堪能することができました。


(*下記:展示会場・キャプションより)
『特集ー装幀の妙』
 明治時代後期から昭和初期にかけての
30年間ほどの間、日本では木版画による
装幀本が数多く作られた。これは江戸時代
中期から培われてきた多色木版画の技術が
あってこそ可能なもので、西洋の本には見
れない日本独自の工芸美といえる。
 このような装幀文化が花開きつつあった
大正3(1914)年、当時はまだまったくの
無名だった雪岱は、泉鏡花の推薦で彼の代表
作となる「日本橋」の装幀担当に抜擢され、
これが高く評価されて一気に世に出ることに
なった。
(中略)
表紙や函には、人物や風景、建物、文様をは
じめとする多様な意匠がほどこされている。
そのような意匠の源泉となっているのは、大
和絵や浮世絵、伝統的な江戸小紋や古代中国・
ペルシャ文様などで、雪岱の広範囲な学習の
成果が見て取れる。モチーフは大胆にデフォ
ルメされ、あるいは効果的に配置されており、
小さな画面にデザイナーとして雪岱の才能が
存分に発揮されているのである。工夫をこら
した装幀本の数々を堪能していただきたい。



人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。
posted by 城谷斉彦 at 01:36| 展覧会/ギャラリー/イラスト