2018年09月13日

モネ それからの100年 Claude Monet


DSCF0059_01aa.jpgYOKOHAMA MUSEUM OF ART/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg

 モネ それからの100年
 Claude Monet
・会期:2018年9月24日(月・休)まで
・会場:横浜美術館


 睡蓮の主題で一室まるごと飾りつけてみたい(中略)

 そうすれば、終わりのない全体が、

 水平線も岸辺もない水の広がりの幻影が、そこに生まれるだろうー


 (モネのことば:展覧会場のキャプションより)


 つまり、

 モネは印象派ではなく、

 あらゆる現代美術の

 生みの親ではないのか?


 アンドレ・マッソン 1975年のインタビュー(展覧会場のキャプションより)


人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 13:05| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2018年09月17日

秋・東京・夕景_1


DSCF0105_01aa.jpgRoppongi Hills /X-E2・XF23mmF2
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 10:55| 日記

秋・東京・夕景_2


DSCF0138_02aa.jpgRoppongi Hills /X-E2・XF23mmF2
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 10:58| 日記

2018年09月18日

建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの_1


DSCF0023_01aa.jpgJapan in Architecture / MORI ART MUSEUM /X-E2・XF23mmF2
2015_01.jpg

 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
 Japan in Architecture: Genealogies of Its Transformation
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53F)

 01 可能性としての木造
 Possibilities of Wood
 日本列島は高温多湿で、木材をどこでも調達できる
 条件を備えています。先人たちは、その可能性を最
 大限に活かしてきました。
 (中略)
 木造建築が世界的に見直されている現在、日本の木
 の文化で世界に貢献することはできないでしょうか。
 (中略)
 入手や加工にさまざまな「力」の集中が欠かせない
 「石の文化」とは異なり、「木の文化」では、津々
 浦々の職人が設計と施工の技術を持ち、各地で材料
 が入手でき、構造を足したり、修正して取り替えた
 りすることも可能です。19世紀に西洋文明が流入す
 る以前に極められた木造の技は、精緻に制御される
 現代の情報社会やテクノロジーのあり方とも親和性
 があると言えます。
 (展覧会場のキャプションより抜粋)


DSCF0049_01aa.jpgJapan in Architecture / MORI ART MUSEUM /X-E2・XF23mmF2
2015_01.jpg







DSCF0041_01aa.jpgJapan in Architecture / MORI ART MUSEUM /X-E2・XF23mmF2
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 00:34| 展覧会/ギャラリー/イラスト

建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの_2


DSCF0011_01aa.jpgJapan in Architecture / MORI ART MUSEUM /X-E2・XF23mmF2
2015_01.jpg

 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
 Japan in Architecture: Genealogies of Its Transformation
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53F)

 ミラノ国際博覧会
 2015日本館
 木組インフィニティ
 北川原 温

 2015(現存せず)2018(再制作)

 <ミラノ国際博覧会2015日本館>のために制作された
 「立体木格子」と称する木組。
 (中略)
 本プロジェクトは、単純な相欠き(あいがき)加工をした
 わずか4種類の基本部材で組み上げられ、構造をささえる
 ための金物は一切使用せず、木材特有の粘り強さを活かし
 た造りをしています。
 (中略)
  傾けて連続させることで見る角度により表情が変化し、
 格子の大きさや奥行き、角材サイズを変えることで、より
 多様な見え方に展開させることも可能です。

 なお今回の展示では、紀州檜を用いています。
(展覧会場のキャプションより抜粋)


DSCF0018_01aa.jpgJapan in Architecture / MORI ART MUSEUM /X-E2・XF23mmF2
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 00:46| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2018年09月20日

Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ)立木義浩写真展_1


DSCF0316_01aa.jpgCHANEL NEXUS HALL /X-T1・XF18-55mm
2015_01.jpg


 Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ) 立木義浩写真展
 Yoshihiro Tatsuki
・会期: 2018年9月29日(土)まで
・会場:シャネル・ネクサス・ホール

 Yesterdays  

 日々、いろんなものを見る。自分の目で確かめたり判断したりという
 こともあるが、ときには、ぼんやりと、心ここにあらずで、眺めるこ
 ともある。見ているものは、すべて過去だ。

 (中略)

 タイトルの「Yesterdays」はジャズのスタンダード曲から拝借した。
 ビートルズの曲「Yesterday」には最後の「s」がない。複数形の「s」
 がついていることで、過ぎ去りし日々、あの懐かしき日々のニュアン
 スが、記憶というより思い出の方向に、ほんの少し振れる。「過去は
 ひとつの異国である」ともいう。

 (中略)

 ここには「世の大事」は写っていない。スナップは今(時代)を呼吸
 しながら撮るものだ。頭のなかで熟成されたイメージを再現するもの
 ではない。その場で感じたこと、そこに発生したものに寄りそい、拾
 いあげる。おそるべき通行人としてのセンスを問われるわけだが、窮
 地に立ったときは「未完成が一番いい」とか「月並みこそ黄金だ」な
 ど、先達の箴言(しんげん)を盾にして、ひと息いれるに限る、だが、
 つい先日「泣き言はいわない」と決めた__。

                           立木 義浩 
 (展示会場キャプションより)


DSCF0343_01aa.jpgCHANEL NEXUS HALL /X-T1・XF18-55mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 18:32| 展覧会/ギャラリー/イラスト

Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ)立木義浩写真展_2


DSCF0347_01aa.jpgCHANEL NEXUS HALL /X-T1・XF18-55mm
2015_01.jpg


 Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ) 立木義浩写真展
 Yoshihiro Tatsuki
・会期: 2018年9月29日(土)まで
・会場:シャネル・ネクサス・ホール




DSCF0365_01aa.jpgCHANEL NEXUS HALL /X-T1・XF18-55mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 20:25| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2018年09月21日

Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ) 立木義浩写真展_3


DSCF0344_01aa.jpgCHANEL NEXUS HALL /X-T1・XF18-55mm
2015_01.jpg


 Yesterdays 黒と白の狂詩曲(ラプソディ) 立木義浩写真展
 Yoshihiro Tatsuki
・会期: 2018年9月29日(土)まで
・会場:シャネル・ネクサス・ホール




DSCF0348_01aa.jpgCHANEL NEXUS HALL /X-T1・XF18-55mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 00:00| 展覧会/ギャラリー/イラスト