2018年01月01日

あけましておめでとうございます

2018_Newyear_nalihicojoya.jpg

Design & Illustration : Nalihico Joya


あけましておめでとうございます
昨年はブログにご訪問いただきありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします
2018年が皆様にとって幸せで素晴らしい一年になりますように

I wish you a year filled with peace,good health and happiness.

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 10:44| 日記

2018年01月09日

世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦_1


DSCF9576_01aa.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg


 世界を変える美しい本
 インド・タラブックスの挑戦

 会場:板橋区立美術館
 ____________________________________
 世界を変える美しい本

 日本からはるか6000キロ、南インドの出版社、タラブックス。

 その名を世界に知らしめたのは、『夜の木』を始めとするハンドメイドの絵本で
 した。ふかふかの手漉きの紙に、絵や文字をシルクスクリーンで印刷し、一冊ず
 つ手製本で仕上げられた本は、思わず手に取らずにはいられない独創性と美しさ
 を備えていました。

 タラブックスは、教育や芸術などのジャンルでも多くの本を出版しています。
 代名詞のハンドメイド本が占めるのは、実は全体の2割程度。彼らの出版物を
 特徴づけるのは、着想と編集手法の斬新さ、そしてデザインと造本のオリジナリ
 ティです。40人ほどの風通しのよい組織で、編集、デザイン、経理、制作管理、
 印刷、製本など、各人が意見を出し合い画期的な本を生み出しています。成功や
 大量の注文にも流されず、高い品質を保つ「小さな規模」を維持しているのも
 特筆すべき点です。

 そしてタラブックスは、「社会を変える出版社」でもあります。たとえば土着の
 民俗画家に著作権の概念を伝えたり、従業員には等しく教育の機会を与えるなど、
 企業活動を通じてよりよい社会を築く試みを続けています。
 
 インドから世界へ向けて、しなやかな本づくりを実現するタラブックスの挑戦。
 絵本や出版、あるいはものづくりまで、今日の私たちにとって大切なヒントが、
 そこに見えてくるはずです。

                                主催者
 (展示会場のキャプションより)
 ____________________________________

  <関連サイト>
 ・本づくりを通して世界を変える。インドの小さな出版社「タラブックス」の展覧会
 ・工芸品のように美しい、インドの出版社〈タラブックス〉の本。
 ・インド発の素敵なイノベーション。独立系出版社タラブックスのしごと


DSCF9647_01aa.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 16:05| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2018年01月10日

世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦_2


DSCF9709_01aa.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg


 世界を変える美しい本
 インド・タラブックスの挑戦

 会場:板橋区立美術館
 ____________________________________
 タラブックスの挑戦

 タラブックスは、インド南部のチェンナイを拠点とする作家、画家、デザイナー
 の集団です。子どもや大人向けに、ハンドメイド本やビジュアルブックを中心に
 出版してきました。ジャンルは多岐にわたり、これまで児童文学、写真、グラフ
 ィックノベル、芸術、美術史、美術教育などを扱ってきました。インドの土着の
 人々や各地の部族に伝わる芸術を取り上げてきたのは他に類をみない試みで、私
 たちはこうした民俗画家たちの作品を初めて本にしたパイオニアです。

 タラブックスは、本の内容やデザインはもちろん、印刷して製本するまで、一貫
 して職人的な本づくりに徹しています。世界的にも知られている、手漉きの紙に
 シルクスクリーン印刷し手製本するハンドメイド本だけではなく、環境に配慮し
 たリソグラフ印刷や活版印刷なども採り入れています。デジタル隆盛の時代、タ
 ラブックスのハンドメイド本は、紙の本に再び人々の関心を向けさせることにな
 りました。

 本づくりに際しては現代的なデザインによって、テキストと絵の最適な組み合わせ
 を心掛けています。デザインは本の意味と一体を成すために、デザイナーは作家や
 イラストレーターと等しく、本の作者のひとりだと位置付けています。また、本の
 かたちには無限の可能性があると考え、世界中のさまざまな書物のかたちから学び
 続けています。

 タラブックスは、自らの文化や歴史に根を下ろしながら、文化を超えた創造的な共
 同制作にも価値を認めています。自分と違う人々との対話こそが、他者と共感する
 チャンスだと考えています。こうした価値から、すでに3人の日本人作家との共同作
 業も実現しているのです。

                  タラブックス ギータ・ウォルフ、V・ギータ
                 
 (展示会場のキャプションより)
 ____________________________________

  <関連サイト>
 ・本づくりを通して世界を変える。インドの小さな出版社「タラブックス」の展覧会
 ・工芸品のように美しい、インドの出版社〈タラブックス〉の本。
 ・インド発の素敵なイノベーション。独立系出版社タラブックスのしごと


DSCF9675_01aa.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 00:00| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2018年01月11日

世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦_3


DSCF9698_02.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg


 世界を変える美しい本
 インド・タラブックスの挑戦

 会場:板橋区立美術館
 ____________________________________
 Waterlife
 2011
 『水の生きもの』(初版)
 絵と文:ランバロス・ジャー
 ハンドメイド本

 インド東部ビハール州に伝わるミティラー画を描くアーティスト、ランバロス
 が、彼自身の生まれ育ったガンジス川のほとりの村や沼、用水路のある情景を
 描いた絵本。かつてミティラー画は、特別な行事のあるときに女性たちが壁や
 家のまえの地面を飾るものであったが、今日では男性も描くようになった。
 タラブックスは、ミティラー画たちと行ったワークショップでランバロスの作
 品に出会い、本づくりを始めた。その優美で繊細な線を生かすために、シルク
 スクリーン印刷で仕上げている。
                 
 (展示会場のキャプションより)
 ____________________________________

  <関連サイト>
 ・本づくりを通して世界を変える。インドの小さな出版社「タラブックス」の展覧会
 ・工芸品のように美しい、インドの出版社〈タラブックス〉の本。
 ・インド発の素敵なイノベーション。独立系出版社タラブックスのしごと


DSCF9701_02a.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 23:26| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2018年01月12日

世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦_4


DSCF9684_01aa.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg


 世界を変える美しい本
 インド・タラブックスの挑戦

 会場:板橋区立美術館
 ____________________________________
 Tsunami
 2009
 『つなみ』(初版)
 絵と文:ジョイデーブ・チトラカール、モイナ・チトラカール
 ハンドメイド本

 インド東部、西ベンガル州のポトゥア(絵巻物師)は、画家であると同時に
 吟遊詩人でもあり、民話や叙事詩、歴史や現代の出来事など題材にして、絵
 巻物をつくって物語る。
 ニュースや逸話として聞いたエピソードを、迫力ある絵で物語る能力に長け
 た彼らに、タラブックスは、南インドで起きた津波をテーマにじゃばら折り
 の本をつくることを提案した。元来、彼らの絵巻物には文字は入らないのだ
 が、本作品の制作にあたって、初めて文章を入れることを考えながら絵を描
 いた。
                 
 (展示会場のキャプションより)
 ____________________________________

  <関連サイト>
 ・本づくりを通して世界を変える。インドの小さな出版社「タラブックス」の展覧会
 ・工芸品のように美しい、インドの出版社〈タラブックス〉の本。
 ・インド発の素敵なイノベーション。独立系出版社タラブックスのしごと


DSCF9682_01aa.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg






DSCF9687_01aa.jpgITABASHI ART MUSEUM/ X-E2・XF23mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 23:31| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2018年01月16日

冬・秋谷 立石海岸の夕焼け_1


DSCF9825_03aa.jpgAkiya,Tateishi Coast / X-E2・XF18-55mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 23:11| 日記

2018年01月18日

冬・秋谷 立石海岸の夕焼け_2


DSCF7348_01aa.jpgAkiya,Tateishi Coast / X-E2・XF55-200mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 10:39| 日記

2018年01月19日

冬・秋谷 立石海岸の夕焼け_3


DSCF9849_01aa.jpgAkiya,Tateishi Coast / X-E2・XF18-55mm
2015_01.jpg

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
気に入った写真がありましたら応援
クリックよろしくお願いいたします。


Instagram
posted by 城谷斉彦 at 12:20| 日記