2012年10月02日

特別講義&ワークショップ 2012_2


IMG_7013_01a.jpg
後半:山頭火の句をモチーフにしたワークショップ/制作風景・1


 あるけばかっこういそげばかっこう

 分け入つても分け入つても青い山

 音はしぐれか

         (種田山頭火)


IMG_7006_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・2


 霧島は霧にかくれて赤とんぼ

 まつすぐな道でさみしい

 けふもいちにち風を歩いてきた

         (種田山頭火)


IMG_7034_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・3


 生死の中の雪ふりしきる

 ふるさとはあの山なみの雪のかがやく

 こころすなほに御飯がふいた

         (種田山頭火)


IMG_7000_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・4


 へうへうとして水を味ふ

 鈴をふりふりお四国の土になるべく

 ほろほろほろびゆくわたくしの秋

        (種田山頭火)



IMG_7111_01a.jpg
ワークショップ/制作風景・5


人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 01:24| 桑沢デザイン研究所

特別講義&ワークショップ 2012_1


IMG_6969_01a.jpg
装丁家:宮川和夫さん/特別講義:本とは、装丁とは何か。


先週、僕が担当している桑沢デザイン研究所
夜間部・ビジュアルデザインコースの授業に、
装丁家/日本図書設計家協会会長の宮川和夫
さんに特別講義(私の仕事について/本とは、
装丁とは何か。)をしていただきました。
昨年もこの時期に講義をお願いしたのですが
今回は、後半にワークショップを入れたため
内容の濃い、充実した授業を展開することが
できました。
ワークショップでは俳人の山頭火の句をモチ
ーフに本(A3サイズの紙を折ってできる8P
のミニ本)をつくりました。
1時間半という短い制作時間でしたが、きらり
と光る作品がいくつか生まれ、学生の可能性を
感じる有意義な授業になりました。



IMG_6943_01a.jpg
前半の授業風景






IMG_7023_01a.jpg
宮川さんの装丁作品・1(イラストレーターと組んで制作したブックジャケット)






IMG_6985_01a.jpg
宮川さんの装丁作品・2






IMG_6976_01a.jpg
宮川さんの装丁作品を囲んで






IMG_7024_01a.jpg
宮川さんの装丁作品・3

人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 00:59| 桑沢デザイン研究所