2011年05月20日

2011年05月21日

2011年05月22日

2011年05月23日

黒猫とメニューボード・横浜


IMGP5886_03a.jpg




5886_01d.jpg






black cat_01.jpg
スタンラン「黒猫」1896




kuroneko_01a.jpg



人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 21:59| 街で見つけた色彩・配色

2011年05月24日

「手塚治虫を装丁する」展・巡回展:前期の展示風景


IMGP5799_03a.jpg
前期・展示風景-1:壁面の手前:装丁・リボンの騎士 壁面の奥:装丁・アドルフに告ぐ


「手塚治虫を装丁する」展・巡回展は、昨日より後期の展示作品へ切り替わりました。

後期:5月23日(月)〜6月4日(土)

 後期の展示作品
・メトロポリス
・どろろ
・リボンの騎士
・紙の砦
・火の鳥


IMGP5778_01a.jpg
前期・展示風景-2:紙で変化する装丁の魅力/10種類の用紙に刷られた装丁・リボンの騎士 
左下:「手塚治虫を装丁する」展・現物図録



 前期・後期共に、会場では10種類のファインペーパーに刷られた
 リボンの騎士(装丁・飛弾野由佳)を展示しています。
 10点の作品を通し、色の再現性の違いを見ることができ、また同
 じデザインが各用紙の持つテクスチャーによって様々な表情を見
 せてくれます。
 私、個人的には、マーメイド/ビオトープGA-FS/タス リーマの
 用紙が気に入っています。
 展示作品は全て手に取って鑑賞することができます。
 (「手塚治虫を装丁する」展・現物図録も鑑賞できます。)
 この機会に、どうぞ会場でご覧下さい。


 紙で変化する装丁の魅力
 __________________________
「手塚治虫を装丁する」展では各作品ごとに決められた
 用紙が使用されており、同条件の中で装丁デザインに
 よって用紙特性の生かし方が変わってくることも楽し
 むことができるようになっています。
 ここでは逆に同じデザインで各種用紙に刷った作品を
 並べることで、用紙による様々な紙の効果を比較でき
 るように展示してあります。 
(展示会場のキャプションより)
 __________________________
 
「マーメイド」
 人魚が住む海の穏やかなさざ波を思わせるやわらかなフェルト
 マークが特徴のファインペーパーです。厳選した良質のパルプ
 と染料を使用し、「ACID FREE製法」という独自の中性紙の
 抄紙方法を採用する事で、保存性に優れ、美しい色合いが長期間
 にわたり保たれる様に設計されています。


「ビオトープGA-FS」
 野性生物が共存共生できる生態系をもつ場「ビオトープ」
 をその名前に持つ、手触り感が特徴のクラフトライクな
 ファインペーパーです。


「タス リーマ」
 クロスの定番、タスシリーズの代表商品です。幾何学模様の
 エンボスがシャープな印象を与えるリーマの他、バーク、グレーン、
 スエードなど15種類の豊富なパターンを揃えています。
(展示会場のキャプションより)



IMGP5787_01a.jpg
前期・展示風景-3:陽だまりの樹 用紙:TS-5



IMGP5786_01a.jpg
前期・展示風景-4:ふしぎなメルモ 用紙:マーメイド


場所:gallery trim(ギャラリー・トリム)
   03-5468-3618
   150-0002 東京都 渋谷区 渋谷3-5-5 HAKKAビル4F
   (渋谷駅・宮益坂口から徒歩6分)


大きな地図で見る


人気ブログランキングへ





posted by 城谷斉彦 at 01:03| 展覧会/ギャラリー/イラスト

2011年05月25日

渋谷の初夏の空と飛行機雲


IMGP5908_01.jpg







IMGP5919_07b.jpg



人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 01:26| 空・雲・夕陽

2011年05月26日

清州橋と隅田の空


IMGP5930_01a.jpg





IMGP5936_02b.jpg



清州橋(きよすはし)
大正14年に起工、工事費300万円(当時)を費やして
昭和3年3月に完成しました。長さ186.2m、幅25.9m。
ドイツのライン河に架かる世界の美橋、ケルン市の吊り
橋をモデルとして設計された優美で女性的な橋です。
橋名は深川の清澄町と日本橋中州町を結ぶ橋であること
から、その町名の頭文字を一字ずつとってこの名が付け
られました。(*隅田川テラス案内図より)



人気ブログランキングへ

posted by 城谷斉彦 at 02:02| モノクロの風景